
ロケ地
山梨県南巨摩郡早川町(みなみこまぐんはやかわちょう)
取材内容
・限界集落の実態
・獣害
・雨乞いの儀式
・Iターン者
キャラバン隊員
・ルーファス・ウォード
・長岡参
・川口泰吾

Rufus Ward ルーファス・ウォード
イギリス、エディンバラ出身。アートスクールを卒業後、神山に移住したアーティスト。さまざまなジャンルの作品を発表している。
http://furward.tumblr.com/
主な訪問地
奈良田温泉「白根館」
〒409-2701 山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
http://www.nukuyu.com/shiranekan/
硯匠庵
〒409-2734
山梨県南巨摩郡早川町雨畑709-1
http://amehata.suzurinosato.com/
雨畑地区にある硯工房
茂倉地区
19世帯27人が暮らす ※2015年1月
稲又地区
3世帯5人が暮らす ※2012年時点
ご出演いただいた方々
奈良田地区
奈良田温泉「白根館」館主・猟師 深沢守(ふかさわまもる)さん
稲又地区
獣とたたかう94歳 望月ふみ江さん
茂倉地区
「雨乞い」を再現してくれた 深澤礼子さん・望月利子さんら住民の方々
研究者・Iターン
「日本上流文化圏研究所」理事兼事務局長 鞍打大輔(くらうちだいすけ)さん
撮影スケジュール
2012年8月13日〈移動日〉
2012年8月17日〈撮影1日目〉
9:30〜 望月玉泉さん取材(雨畑地区・硯匠庵)
15:00〜 深沢守さん(館主・猟師)インタビュー(奈良田地区「白根館」)
16:30〜 雨乞い撮影・深澤礼子さんら茂倉住人のみなさん取材(茂倉地区)
2012年8月18日〈撮影2日目〉
9:30〜 望月ふみ江さんインタビュー(稲又地区)
13:00〜 鞍打大輔さんインタビュー
17:00〜 キャラバン終了後甲府駅より新宿行きバスで移動
ロケ地情報
人口:約1,082人 ※平成26年時点
歴史:1956年(昭和31年)本建村(もとだてむら)、五箇村(ごかむら)、硯島村(すずりしまむら)、都川村(みやこがわむら)、三里村(みさとむら)、西山村(にしやまむら)の6村が合併し、早川町が発足。
特徴:早川町は山梨県南西部にある町で、日本で「最も人口の少ない町」として知られる。また「日本で最も美しい村連合」の一つ。世界最古の旅館としてギネス認定を受けている西山温泉・慶雲館や、奈良田温泉、赤沢宿などが有名。
町のほぼ中央を富士川の支流である早川が貫流、町面積の約96%が森林である。人口の約4割が望月姓。2014年(平成26年)の大豪雪では、唯一の交通ルートである県道37号線が通行止めになり全町民が孤立。雨畑地区では5日間の停電に見舞われた。
スクリプト協力
川口泰吾 川口鑑子 河本雅美 野原奈津美 原田真由美